こんばんは、スタッフのケントです!
本日もメニューの都合により、枠を増やして開催させていただきました。
本日は18名の方が参加してくださいました、ありがとうございました!
今回は「ドリブル突破を狙おう!」をテーマに行いました。
W-up
キックの確認+ライフキネティック
TR1
1対1+フリーマン ゲート通過
TR2
1対1+フリーマン サイドスタート
ゲーム
以上の内容で進めさせていただきました。
今回のドリブル突破は”個人の技術”に加えて”チーム・グループ”で突破を狙うことをお伝えさせていただきました。
個人の技術
⇒DFとの距離を2~1.5m保つ、強く大きいプレー矢印を出して相手を動かす・騙す
チーム・グループ
⇒ボールホルダーが突破できるスペースをつくる、ボールホルダーに対するDFの動きを一瞬止める(カーテン・ブロック)
あくまで私の考えですが、サッカー・フットサルには1対1という状況はありません。(部分的に切り取ればありますが、全体ではない)
ドリブル突破には必ずチームメイトによる影のサポートがあります。チームメイトのサポートがあれば選択肢も増えるので、ボールを前進できる可能性がぐんっと上がります!
ぜひ、チャレンジしてみてください!
こんにちは。スタッフのリュウヤです。本日は19名の方に参加していただきました。ありがとうございました!
本日は晴天でフットサル日和の天気でした!そのため、多くの方がとてもよく動けているなという印象でした!
攻撃時もとてもスピーディーに展開し、ボールを奪われるとすぐさま取り返しに戻る方がほとんどで粘り強い守備も見受けられました。
中でもオオタケさんは素早い動き出しと丁寧なボールタッチで味方の攻撃の中心になっていました!
また、アリイズミさんはボールをパスしてからの動き出しがとても早く相手の裏を突いてゴールを生み出していました!
次回の個人参加は2月7日火曜日20:00~22:00です。またのご利用お待ちしております。
こんにちは。
担当コーチの酒井です。
シーズンスクール2023第1期②
今季は、定位置攻撃vs定位置守備などの戦術対抗を楽しむことを目的にしております。
①脳トレ&ボールフィーリング
・グループリフティング
・カウントで脳トレ
②近い距離での2vs1ロンド
・守備のパスライン切り&プレス
・攻撃の遠い足
・サポート:ワンツー・パラレラ・ブロック
③3vs3+GK 2グリッド
・ライン&トライアングル
・守備はゾーン/マンツー?
・スペースはどこに生まれる?
④Y字を使って確認
・ダブルチーム
・カバー
⑤ゲーム(1)
・クリアランスからのプレス回避風
⑥ゲーム
・狙うスペースを持ったプレーの統一
以上の内容となりました。
今日から、深いところへトンネルを掘り始めました。
まだ地表の色々な位置に穴をあけ始めただけですが
そのうち、大きな穴へと変わっていくと思います。
今の段階で、必要な理解(今日はお部屋へ閉じ込める守備の決断)をしっかり作り
積み上げていけるようにしましょう!
本日は、ありがとうございました。
追記)ゲーム動画
参加者の皆様、観る際に、スペースの出来具合、活用具合を観ていただけるとありがたいです。
こんばんは。スタッフのカブトです、、、
本日は18名の方に参加していただきました。ありがとうございました。
そして、遅刻してしまい誠に申し訳ございませんでした。
今日が土曜日だと勘違いしていました。今後は十分に留意してまいります...。
今日の個人参加で印象に残ったことは?と聞かれたら、参加者全員が口をそろえて「あの女性2人」と言うでしょう。
タカギさんとワタナベさんコンビのテクニックは圧巻でしたね。
切り裂くようなドリブルで2人がボールを持つと攻撃のスイッチが入り、チャンスが生まれていました。
2人を絶賛しているハラさんの声がずっと聞こえていましたね(^^)
次回の個人参加は2月4日(土)17時15分~19時15分です。
お待ちしております!
こんばんは、スタッフのケントです!
掲載が遅れてしまい申し訳ありません💦
本日は7名の方が参加してくださいました、ありがとうございます!
今回は「ボールを動かして、相手を動かそう!」をテーマに行いました。
W-up
キックの確認+ライフキネティック
TR1
1対1 3ゴール
TR2
2対1+1
ゲーム
以上の内容で進めさせていただきました。
フットサルはコートが狭いので、スペースを自分たちでつくることがあります。
スペースのつくりかたはいくつかありますが、今回はボールを保持している場合のつくり方をお伝えさせていただきました。
ボールを大きく(できれば)ゴール方向に動かすことで、DFはシュート(前進)を防ぐためにボールホルダーとの距離を詰めながら前に動きます。DFが動いたらDFが先ほどまで位置していた場所がフリースペースになります。
敵陣ゴール前に近いほど反応が強くなるのでスペースがうまれやすくなります。敵陣ゴールから離れている場合はボディフェイントも組み合わせると反応が強くなります。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
こんにちは。担当コーチの酒井です。
1/31(火)もう、今年も1か月がたちました。。。早いですね。。。
風は冷たく、陽射しは温かい、青空はキレイな水色
そんな中、タマケリ、12名の方に参加していただきました。
ご参加、ありがとうございました!
私の担当するスクールの1~2月は基礎月間
ゲームも含め、基礎的な大切なことをしっかりとお伝えしていきたいと思います。
①W-up&基礎技術
・インサイドキック
・ステップキック
・アウトサイドキック
・ソラシコ
・ビハインドタッチ
・プルプッシュ
・V字
・ビーラ&プッシュ(ボールを大きく引いて体を開く)
②TR1:1vs1 2ゴール 間合い6m
・守備者の体の向きを観たボールコントロール
・守備者との距離感からプレーの選択
・守備者に体の向きを作らせる
※寄せてきた相手には、ビーラ&プッシュ
※対応の守備者は、横の動きで体の向きを作らせる
③TR2:1vs1 2ゴール 間合い 4m
・守備者の行動をに対してのリアクション
・ボールコントロールの強弱
・TR1の内容をチョイス
④ゲーム
この投稿をInstagramで見る
以上の内容となりました。
楽しんでいただけましたでしょうか?
1vs1は守備者と決闘するのではなく、
次のプレーの目的の達成のために最善な場所へボールを置きます。
ボールを持つ前の準備として、相手の位置や動きの方向をよく見て
ボールの置き場所をきめていければ最高ですね。
本日もありがとうございました。
こんにちは。
のんびりスクール 担当コーチの酒井です。
本日は、寒い中、24名の方に参加7いただきました。
ありがとうございました。
1~2月のテーマは ”基礎”
技術的な基礎や思考的な基礎、色々な基礎を皆さんに確認していただきながら
スクールを行っております。
★本日の練習★
W-up&基礎技術練習
・ドリブル
・直角カット(切り返し)
・ダブルタッチ
・プルプッシュ
・ビハインドタッチ
※素早い反応(人から離れるボールコントロール)
TR1 技術発揮の条件ドリル
・プルプッシュ ※相手の体重の移動を感じる
・ビハインドタッチ ※相手の強い近距離での寄せと偏りを感じる
TR2 1vs1 2ゲート
・守備の通ったゲートの反対を強く狙う
・守備者の体の向き(体重の移動)と強さを感じる=反対を取るタイミング
・守備者との距離感
TR3 2vs1 2ゲート
※絶対勝てる戦いにする。
・守備者をひきつけるために、ゴールへ向かう
・守備者の体の向き(体重の移動)と強さを感じてパスも洗濯
・パスレシーブ者は、ゴールへ向かう準備
ゲーム
3セットでの対決
以上の内容となりました。
練習ももちろんですが、ゲームでゴールを目指し楽しんでいただけましたでしょうか?
ゴールを目指すこと、それは、守備の動きの向きを強く向けさせることにつながります。
そこを意識しながら、ボールを仲間と保持していけると、自然とゴールは近づいていくものですね。
初めは意識してやっていただき、だんだん感覚となって、体に染み込み動作できるといいなと思います。
ボールを観るだけでは、ゴールへの扉は開きません。
まずは、相手守備者をみて、ゴールへ向かえる場所へ、ボールを動かせるようになりましょう!
ご参加、ありがとうございました。
こんにちは!スタッフのコウセイです(^^)/
本日は満員御礼✨20名✨の方に参加していただきました。ありがとうございました!!
今日は、"ボールが良く回る"そんな個サルでしたね!
ボールホルダーの状況判断の早さに加え、ボールを持っていない人の動きが多かったため、気持ちよくパスが繋がっていたと思います。
もちろん、基礎技術が高くなければパスは繋がらず、繋がってもトラップ出来なければリズムは生まれないので、
皆さんの基礎技術の高さも生きた個サルだったと思います!
そしてそして、今日の個人参加で、僕が選ぶMVPは、、、
シマダさんです!!
冒頭でも書いた通り、パスが気持ちいほどに繋がっていた個サルでしたが、その中でもシマダさんがいるチームはシュートまでいく場面が多かったです!
基礎技術、状況判断、オフザボールのどれをとっても素晴らしかったです!
次回は2月04日(土)12:30~14:30です。ご参加お待ちしております!
«Liga Futsal-Omiya 2022-23 後期リーグ 第4節 第4試合 カルパッチョ vs KHFRIENDS
最近のコメント