こんにちは!代行で担当させてただきました。スタッフのケントです!
本日は10名の方にご参加していただきました。ありがとうございました!
今回は「守備者から離れてボールを受けよう!」をテーマに行いました。
W-up
キックの確認
TR1
1対1+サーバー 2ゴール(両サイドレーンにゴール)
TR2
1対1+フィクソ ゾーン突破(⇒シュートまで)
ゲーム
以上の内容で進めさせていただきました。
サッカー・フットサルではボールを受ける瞬間にボールではなく自分に対する守備者の動きや距離間を観ます。
観た情報を元にどの方向に離れてボールを受けるのかを考え、実行に移します。
今回は守備者とボールホルダーを観て3つの方向のどこかに離れることを意識していただきました。
離れる方向は、
1、自陣方向に戻って守備者から離れる
2、守備者と並行の高さで離れる
3、守備者の背後をとりつつ斜めにランニングをしてパスコースを確保しながら離れる
をお伝えしました。上記の3つはボールホルダーに対する守備者の対応も観ながらの決断になります。
ボールを見た際に、視野の中に自分に対する守備者を入れることで両方観れますので意識してみてください。
こんにちは。
担当コーチの酒井です。
日曜の夜開催。
寒さに加え、落ち葉舞い散る中でのスクールとなりましたが
7名の方が参加してくれました。
ありがとうございました。
※写真は写れる方だけでOKです。
今日は、人数が少なかったので・・・・
意外と疎かにしがちな基礎技術をレベルアップ!!
ということで、基礎練習をたっぷりと行いました。
①伝統の2人組の基礎練習
・インサイド
・インステップ
・アウトサイド
・ステップインサイド
・ステップインステップ
・ステップアウトサイド
・ももトラップ~インステップ
・胸トラ~インサイド
②基礎力の証明(トラップ&シュート)
・浮き球やライナーを止めてシュート(もしくはダイレクトシュート)
③条件付きゲーム
・ペナ内浮き球トラップシュート
④通常ゲーム
以上の内容となりました。
最初は、こんなの簡単と思われたかたもいたかもしれませんが
意外とですよね。そして、単純だけど楽しい!!
正確にボールを操る楽しさ、感じていただければ幸いです。
💡ゲームの動画は現在作成中!!
明日、🚄電車の移動が長い出張がありますので、その際に完成させようと思っております。
もう少々お待ちください。
ご参加ありがとうございました!
人数が少ないときは、少ないときのトレーニングをしっかりやっていきます!
寒くなってきますが、今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは!スタッフのコウセイですヽ(´▽`)/
本日は20名の方に参加していただきました。ありがとうございました!
今日も2時間があっという間に感じていまう程、大盛り上がりの個人参加でした!
最後の崩しの部分が本当にレベルが高く、見てるだけでも楽しかったです!
いい崩しから決まるゴールは最高ですよね!
今日は女性陣の活躍がすごかったですね!
ヤマダさん
攻撃時のチームへの貢献度が群を抜いていました!PIVOの位置でしっかりとボールを収められ、常に、味方に繋ぐorシュートという選択肢の中で最適な方を選んでいましたね!
シュートの上手さは羨ましい限りです(笑)後半のバックヘッドは間違いなく今日のベストゴールでしたね!
マサエさん
攻守に渡って活躍していました!攻撃時には点取り屋、守備時には最後の砦として、圧倒的な存在感でしたね!
そしてなんといっても男性顔負けのゴールスロー!味方が受けやすい正確なゴールスロー1本でチャンスを演出できるのは、素晴らしい武器ですね!
次回は12月10日(日)14:30~16:30です。ご参加お待ちしています!
こんばんは、スタッフのケントです!
本日は10名の方にご参加いただきました、ありがとうございました!
今回は「パスで守備の背後を狙おう!」をテーマに行いました。
W-up
キックの確認、パス&ゴー
TR1
2対1+1
TR2
3対3
※シュートゾーンにパスで侵入ルール付
ゲーム
※3タッチ、GKへのバックパス何回でもOKルール
以上の内容で進めさせていただきました。
パスで守備の背後を狙う場合は、
3つのコース(守備者同士の間、サイドラインと守備者の間が2つ)を必ず通さなければ進めません。そのため、3つのコースのうち1番広いコースを観ておくこと。もしくはボールを動かしてつくることがポイントになります。
そして、背後を狙うにはスペースがなければ背後を狙いづらくなってしまうため攻撃者はギリギリまで守備者との距離を縮めて背後のスペースを空けることも同時に意識することが大切です。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
こんにちは。
担当コーチの酒井です。
本日は15名の方にご参加いただきました。
朝、寒い中、ありがとうございました。
それにしても、陽射しが出ると気持ち良い気温ですね~☀
本日は、”シュート⚽💨”をテーマに行いました。
W-up:リフティング
・1人でリフティング(普通に・歩いて)
・2人でリフティング(つなぐ・歩きながら)
基礎練習:キック
・インサイドキック
・アウトサイドキック
・インステップキック(4スタンス理論を使って)
TR1:シュート練習
・カットイン~シュート
※自分のスタンスをつくりにいく
TR2:PIVO当てシュート
(1)技術発揮練習
・PIVOの役割
・シュートを打てる場所へボールを(スタンス意識)
・強いシュートを確実に
(2)PIVOvsFIXOへのPIVO当てサポート&シュート
・シューターのシュートエリアを作る・守る
・PIVOのセグンドへの動き
・シューターの判断(セグンド/強いシュート)
・シューターの走り方
GAME:相手に負けない
・常に前進(シュート)を意識しコースを作ってボールを受ける
・相手に勝つ!
以上の内容となりました。
4スタンス理論を使って、特にインステップキックの技術レベルを上げ
シュートへのアプローチを、カットインシュートや、PIVO当てシュートというドリルで
確認していただき、ゲームで実践という形になりました。
中級向けのスポットスクールですが、内容は初級向きでは?と思いつつ・・・
やってみると、意外とイメージ通りにいかないシュート。
試合でのシュートはキックという技術だけ持っていれば良いわけでないことを
トレーニングを通じて、知っていただけたような気がいたします。
シュートを打てなければ、どんなにキックが上手くても意味がない!
試合で打つためには・・・ そんなところを感じていただき、修正できたのであれば幸いです。
ありがとうございました。
こんにちは。スタッフのリュウヤです!本日も20名の方に参加していただきましてありがとうございました!
今年ももう12月になってしまいましたね~
年々、時間が過ぎるのが早くなっているように感じます(笑)
今年も後1ヶ月ですが、最後まで体調には気をつけて2023年を元気に締めくくりましょう!
今日のゲームはカウンターなどの速攻が目立つとてもスピード感にあふれたものとなりました!
攻撃時には常に縦を意識しているという方が多く、相手からボールを奪うとすぐに敵陣に迫ることができていました!
中でも、ホソカワさんは巧みなタッチと素早いドリブルで味方の攻撃の中心になっていました。
また、カジタさんは味方のボール奪取時の動き出しが人一倍早く、多くのゴールを奪えていました!
次回の個人参加は12月5日火曜日20:00~22:00です。またのご参加お待ちしております!
本日は20名の方に参加していただきました。ありがとうございました!!
最近の夜はかなり冷え込みますね、、、
気温が3度を下回る日も増えてきました💨
この時期、世間では紅葉シーズンなんて言われていますね。
フットサル大宮ではとなりの林から絶え間なく降ってくるとんでもない量の落ち葉がピッチに積もるので、スタッフ陣は落ち葉掃きに駆り出されています。💦
プレー中、油断していると落ち葉を踏んづけて転倒してしまうことがあるので、みなさんも気をつけてください!
今日の個人参加は寒さに負けないほどの活気に溢れていましたね!
ゲームではどのチームも攻守に渡り運動量が多く、堅い守備やそれを打ち破る好プレーが目立っていました!!
特に前半の黄色チームは、モリヤさんを中心にゲームメイクし、隙を見て飛び出す勢いのある攻撃でゴールを量産していました!
これからもっと寒い日が続いていくと思いますが、体調管理に気をつけながらフットサルを楽しんでいきましょう!
次回の個人参加は12月2日(土)11:00~13:00です!
お待ちしております(^^)v
こんにちは、スタッフのケントです!
本日は8名の方にご参加いただきました、ありがとうございました!
今回は「シュートの確率をあげよう!」をテーマに行いました。
W-up
ドリブル+ボール交換、キックの確認
TR1
6対3(3+3対3) ボール回し
TR2
4対2+GK
ゲーム
以上の内容で進めさせていただきました。
フットサルはゴールが小さいため、普通のシュートだけでは得点をあげることが難しいスポーツです。そのため、ゴール前で数的優位をつくってセグンドを狙うことで確率をあげます。
そこで、今回はセグンドで意識していただきたいポイントをお伝えしました。
1,守備者の背後を狙う
守備者同士の間、サイドラインと守備者の間のコースを狙って背後を狙いましょう。
2,ボールホルダーを中心にトライアングルをつくる
トライアングルをつくって、上記の“間”を狙います。
今回お伝えしたポイントは、定位置攻撃で前進するポイントと同じ内容です。3つの間を狙い続けながらトライアングルもつくり続けることができれば前進⇒シュート(セグンド)までもっていくことが可能です。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
最近のコメント