LIGA Futsal Omiya2016 第1節 第1試合
こんにちは!
スタッフのトキオです!
今日からLIGA Futsal Omiya2016が開幕しました!
シーズンを占う大切な初戦!
どのような戦いになったのか・・・
まずは第1試合 FC Carthamus VS ブルーユナイテッド のマッチレポートをお送りします!
FC Carthamus 1-7 ブルーユナイテッド
両チーム2シーズン目同士の対戦カードになった開幕戦。
攻めのCarthamusと堅守速攻のブルーユナイテッド。
両チームのスタイルは今シーズンも継続されているのか。
注目の対戦カードとなった。
試合は開始早々に動く。
ブルーユナイテッドの代名詞でもある前線からの前プレに押し込まれたCarthamusはなかなかボールをつなぎポゼッションを保つことができない。
前プレからしっかりアプローチをかけ続けたブルーユナイテッドは前線でボールを奪いきることができており、奪ったあとのショートカウンターの質も高い。
少ないボールタッチ数でパスを回し、数的優位を作りながらシュートで終わる展開を繰り返す。
前半2分には、得意のカウンターから最後はセグンドで先取点。
鮮やかに開幕ゴールを飾った。
一方FC Carthamusはディフェンスラインをハーフに設定するも、ファーストディフェンダーのアプローチがゆるく、相手を自由にさせてしまう。
速いパス回しにディフェンスラインが崩れ、後手後手のアプローチになってしまう場面が見受けられた。
シュートブロックをするのがやっとの状況で、タッチラインやゴールラインにクリアをし、セットプレーに逃れる場面が多かった。
セットプレーのチャンスが多くあったブルーユナイテッドは多彩なサインプレーでディフェンスを混乱させる。
人の動きを利用して、しっかりとシューターをフリーにさせる動きのバリエーションがたくさんあった。
セットプレーを継続して行ったブルーユナイテッドは、セットプレーから一度はディフェンスに阻まれるも、しっかりとセグンドをうまく利用し、2点目をあげ突き放しにかかった。
その後も引いて守る相手ディフェンスの状況をみて、後ろでボールをまわしながらラインをあげさせ、空いた裏のスペースをつく攻撃で得点を量産。
対するCarthamusは、後半からディフェンスの指示の声がピッチ内外からでるようになってきた。
1人1人のディフェンスの責任感が出てきたことで、粘り強く守りきることができていた。
シュートを打たれる前もしっかりと身体をよせて自由に打たせない工夫や、ゴレイロの度重なるスーパーセーブもあり、ゲームを諦めることはなかった。
最後まで1点を取りに行ったCarthamusは、ポストに嫌われる惜しい場面もあったが、
後半16分に1点を返す。
しかし、タイムアップの笛がなり試合終了。
ブルーユナイテッドが開幕ダッシュに成功した。
MOM ブルーユナイテッド#8 田中選手
攻撃的フィクソとして活躍。本日2ゴールをマークするだけでなく、味方を活かすランニングやパスでチャンスを演出していた。
ディフェンス面でも相手PIVO選手の前でのインターセプトで攻撃の芽を摘み取り、堅守速攻の原動力となった。
MOMインタビューはこちらから♪♪↓↓↓
« シーズンスクール2016 第2期① | トップページ | Liga Futsal Omiya2016 第1節 第3試合 »
「Liga Futsal Omiya」カテゴリの記事
- Liga Futsal Omiya 2017-18 最終結果(2018.02.11)
- LIGA Futsal Omiya 2017 最終節(第12節延期分) 第3試合(2018.02.11)
- LIGA Futsal Omiya 2017 最終節(第12節延期分) 第2試合(2018.02.11)
- Liga Futsal-Omiya2017 第12節雨天延期分 第4試合 Borboleta vs もっちゃん(2018.02.11)
- Liga Futsal-Omiya2017 第12節雨天延期分 第1試合 FCセリカ vs ブルーユナイテッド(2018.02.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/62819/63666610
この記事へのトラックバック一覧です: LIGA Futsal Omiya2016 第1節 第1試合:
« シーズンスクール2016 第2期① | トップページ | Liga Futsal Omiya2016 第1節 第3試合 »
コメント