シーズンスクール2019 第1期①
こんにちは。
担当コーチの酒井です

本日から、2019年第1期のスタート。
今日はその序章ということで、トレーニングを行いました。
①W-up
三角形短い距離のパス
三角形短い距離のパス
(1)右側へは左足・左側へは右足のインサイドキック
(2)右側へは右足・左側へは左足のインサイドキック
(2)右側へは右足・左側へは左足のインサイドキック
(3)進行方向の反対足でのオリエンタードからのパス
②基礎練習
狭い区域の2対1のボール回し
※3人でダイレクトパスをつなぎ、GO!の声でパス出した人が守備
ボールを受けた人は、瞬時に状況を把握し、パスなのかボールを守るのかを判断する。
ボールを受けた人は、瞬時に状況を把握し、パスなのかボールを守るのかを判断する。
#セグーラ #ひきつけ #パスライン #認知 #両足の使い方 #クルーザ #背後への動き
③ハイブリッド ロンド
4対2+1フリーマン(2フリーマン)
4対2+1フリーマン(2フリーマン)
移動式の変則ロンド
※3本回したら隣の部屋へパスして移動できる
※守備は奪ったら守備同士で1本つないでおしまい
※ミス/アウトプレーは、即守備交代
#戦術的要素をもって #今の目的を持って #焦らず正確に #あきらめない!
④レクチャー
ゲームの形成
『数的均衡-不均衡-その他』の話。
フェーズの部類を説明。状況認知の基準を作る
⑤【フェーズ4-4攻撃】
今日は同数の攻撃の練習
3-1(PIVO当て)の形
=前へのパスコースを狙いながら、空いているスペースをも狙う
=前へのパスコースを狙いながら、空いているスペースをも狙う
【プレーガイダンス】
PIVOを狙う→ストロングサイド作成(パラレラ)→中ドリ(PIVO当て狙いながら)→ウィークサイドへ展開
※PIVO位置でスペースのでき方が変わる
※大胆なPIVOのポジショニング
4-0(クワトロ)の形
=相手を引き出し、相手の背後に空いたスペースを狙う
※今日はあまりやっていない。。。。
⑥ゲーム
どのフェーズなのか?カウンターなのか同数なのか
感じながらプレーしよう!
同数なら、形を整えて、⑤を活かした定位置攻撃を繰り出す。
以上のないようとなりました。
認知力をあげていくことをメインにおいていますので、非常に頭と眼をつかいます。
良い状況把握から、練習を再現できるような形を作り、相手を上回る、つまり、予定通りのプレーをする。
そういう部分をあげていければと思います。
今期もよろしくお願いします。
« 金曜日の個人参加 | トップページ | ブランチスクール”タマケリーニョ”火曜日 »
「シーズンスクール」カテゴリの記事
- シーズンスクール 2023 第1期(2023.01.21)
- シーズンスクール ミニゲーム大会(2022.12.24)
- シーズンスクール第3期⑦(2022.12.13)
- ~大人のスクールの発表会~ スクール交流 Enjoy Futsal Cup(2022.12.05)
- シーズンスクール2022 第3期 - 5(2022.11.12)
コメント