スポットスクール with ライフキネティック
スポットスクールでコーチを務めました酒井です🐱
本日は、with ライフキネティックということで・・・
飯塚トレーナーに来てもらい、ライフキネティックトレーニングを取り入れてから、
フットサルの練習へ入りました。
21名の方々と一緒にトレーニングを行いました。
ご参加ありがとうございました。
①ライフキネティック
・脳の切り替えのトレーニング
※フットサルでは状況の移り変わりや、動きの変更の部分で使います。
※久々登場のスライムお手玉君
②フットサルトレーニング
テーマ:『ラインとトライアングル』
(1)W-up 3対2 or 4対2 ロンド
ボールを失わない!
・スペースを観ましょう
(2)ロンド(1)をレベルアップVerで
タッチ数制限(1タッチ or 3タッチのみ)
・受ける前に状況判断しプレーの選択をしよう
・守備の形を観よう(並んでるなら裏・段差は間)
(3)3対3
トライアングルとライン
・ライン⇔トライアングルを守備の形によって切り替える
・守備の形を感じながらアクションを起こそう!
・人のアクションを観て、相手守備の状況を観て、自分がアクションを起こそう
(4)ボランチ~のアクション
キックインのボランチ(トライアングル)
⇒ボランチ発動=ライン形成~のアクション
※ボランチ
※シセーザ
(5)ゲーム
以上でした。
非常に頭と体を動かすので、難しかったかな?と思いますが
ライフキネティックを活かしつつ、フットサルのレベルを上げるために
良いトレーニングができたかな?と思います。
練習後、参加者の方から
今の状況を認知して行動することが難しい。
つまり、ラインからトライアングルに動くことが難しい、そして、守備の位置取りがどうなのかを観るのが難しい
というお話をいただきました。
まさに、そこです!そこを観て行動することが、今日の目的なのです!
まず、認知(観る)こと、そしてアクションすること、それを繰り返すこと。
非常に感覚的なところになりますが、ライフキネティックを取り入れている理由もその部分になります。
”視覚から感じ”そして”動く”
飯塚コーチも言っておりましたが、脳に刺激を続けることで、できるようになります。
なので、自然になるまで、意識しましょう。
さて、今日はボランチというプレーを使って、今日のトレーニングの総復習をしました。
スペース/ライン/トライアングル
相手を崩す定位置攻撃に必要な観るべき部分かと思います。
それを感じられる瞬間があったなら、良かったかな?と思います。
また、練習しましょう!
お疲れさまでした。
「スポットスクール」カテゴリの記事
- スポットスクール(2022.06.18)
- スポットスクール(2022.06.05)
- スポットスクール(2022.05.21)
- スポットスクール(2022.05.08)
- スポットスクール with ライフキネティック(2022.04.30)
コメント