火曜タマケリーニョ(ブランチスクール)担当:酒井コーチ
こんにちは。本日、担当コーチの酒井です。
本日は12名の方のご参加いただきました。
ありがとうございました。
今月のテーマ 『スペースでボールを受ける』
※先月の内容をもう少しとリクエストがありましたので、もう少し続けます!
この投稿をInstagramで見る
TR1 脳と運動の連携
・2人組 ボール交換(手⇔手)
・2人組 ボール交換(足ー足&手ー手 ※重なり禁止)
・作業序列整理と運動発揮
・6人組 手ボール3と足ボール1の交換
TR2 次のスペースを感じて
★1vs1+サポート(ALA-FIXO間コンビネーション練習)&シュート!
・ドリブル縦突破
・ワンツー or バ!
・パス3本で勝ち
※逃げるコントロール
※角度マイナスサポート
※狙うは守備背後のスペース
※守備者とベクトルが揃ったら変える
※基礎技術の徹底(トメル・ケル)
TR3 ミート・ザ・ボール & 敵から離れるコントロール
★ボール落としゲーム3対3 ハーフコート
・スペースを感じ、仲間と共有
・離れる動きをした仲間にボールを付ける
・守備の動きの方向を観る(新しいスペースを感じる)
・広いスペースを持った選手を使う
ゲーム
・狭いスペースを広くする工夫
・ミート・ザ・ボール
・離れる動きを見逃さない
以上の内容となりました。
トレーニング趣旨と狙いについて
目から入った情報を使って、選択肢からプレーを決断し、最適な技術の発揮を順序建てて正確におこなう。
ゲーム中のプレーは、上記の繰り返しとなります。
”焦ってしまう”方は、今日のようなトレーニングで多くを解決できると思います。
観て考えて結論を出すということと、体を動かし技術を正確に発揮するというものが、正確にリンクするよう
W-up・TR1では、脳と体の動きを刺激するトレーニングを取り入れております。
そして、テーマ練習TR2では、まずは、フットサルの花形の局面でもある、FIXOーALAの局面を切り取り
『守備者の背後への侵入』という攻撃側の大きな目標とパスを3本サーバーとつないでも勝ちというルールを設け
背後を取れる取れないの判断を繰り返してもらいつつ、そこに攻守の駆け引きが本番と同じく存在するよう設定しました。
TR3では、実際にゲームの動きの中で、TR2内容を様々な局面で感じてもらいつつ、全体を見渡しながら
コートのどの部分が空いているのか、もしくは、これから空くのか、さらに、自分の動きで空けるのかを感じながら
”ミート・ザ・ボール”という合言葉を元に、スペースに入り待つのではなく、スペースに入りながらパスを受けることで
守備者より先行しボールを受け、自身のプレーの時間とスペースを持ち、守備者に対して先手をとった状態を維持することの優位性を
感じていただけるよう設定しております。
そして、最後のゲームでは、局面の移り変わりを認識しながら、最適なプレーを選択できるよう声がけさせていただき、
トレーニング内容の成功体験を持って頂ければと思っております。
意識を持つ部分を少し変えるだけで、楽しみながらも、プレーの質が高まっていく。
言葉で書くととても難しく感じてしまいますが・・・
楽しく自然に学んでいただけていると思います。
まずは、プレーを楽しんでみてください!!
次回もお待ちしております。
« ドイツ語いきなり一言講座 12.5 ~〇〇な秋の巻~ | トップページ | 個人参加 »
「ブランチスクール”タマケリーニョ”」カテゴリの記事
- 木曜 ブランチスクール タマケリーニョ! 蹴納めSP(2024.12.26)
- 火曜ブランチスクール タマケリーニョ ~クリスマスイブSP~ (酒井コーチ)(2024.12.24)
- 火曜ブランチスクール タマケリーニョ!(2024.12.17)
- ブランチスクール”タマケリーニョ”(2024.12.10)
- 火曜・木曜 ブランチスクール タマケリーニョ!!(2024.11.28)
コメント