最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

お気に入りリンク集

« Enjoy School ~standard~ | トップページ | Liga Futsal-Omiya 2022 第5節 第1試合  カルパッチョ VS ALEGRIA »

2022年7月16日 (土)

スポットスクール with ライフキネティック

2019_20191207124701

こんにちは。担当コーチの酒井です🐶
 

本日は、20 満員御礼 での、開催となりました。
※定員は内容によって変更させていただいております。
Pxl_20220716_014042828mp  
早朝、☔天気が心配な中、多くの方に集まっていただき、ありがとうございました➰
 
 
★本日の内容★

①ライフキネティック
=脳と体の連動をよくするためのトレーニング(飯塚トレーナー / ケントトレーナー)
2人のトレーナーにより
”複合(〇〇しながら〇〇をする)”という脳処理のトレーニングを行いました。
※ケントコーチは、プレーヤー側で皆さんをアシストしてもらいました。
 
②TR1:2vs1(狭いグリッドでのロンド)
(1)ボール保持者
・ドリブルでのスペースへ
・ドリブルでのパスラインの確保
・ボール保持
・ワンツーの意識
(2)レシーバー
・パスラインの確保
・スペースを空ける
・補助(ブロック/カーテンなど)
・守備者と離れてボールを受ける
・ワンツーの意識
 
③TR2:2vs1(部屋移動あり)
※3本パスを回したら、ドリブル/パスで移動可
・使うスペースの認知
・移動後の次のプレーの為の認知
 
④TR3:3vs2+GK(ハーフコート)
※同部屋のパスは禁止
※守備者が同部屋にいない場合のパスは禁止
※+@ フリーゾーンと制限ゾーン
・前進スペースへの侵入 
・同部屋内での守備者との距離
・守備者を釣り出す/仕掛ける
・シュートの意識で守備者を大きく動かす
 
⑤ゲーム
・守備者との距離感
・釣り出す感覚
・釣り出した守備者の背後のスペース
  

以上の内容となりました。
 

技術的な部分より、個人/グループ戦術的な部分でもありました。
ドリブルは、相手を抜くことではなく、ボールを運ぶことです。
運ぶは前進する(ゴールへ近づく)ためであり、
ボール保持者は、前に進めないという認知、
もしくは自分より早く前へ進める選手を認知したらパスを選択すればよいわけです。
また、守備者が近いところで、自身に対してベクトルが向けば、背後のスペースを取ることも簡単で
この感覚はワンツーやスリーオンラインの中抜け(中パラ)などがそれにあたるかと思います。
今日はそういう感覚を楽しみながら練習・ゲームで感じていただける機会とさせていただきました。
楽しんでいただけたでしょうか?
 
また、お待ちしております!

 
ライフキネティックとゲームの動画をインスタに載せております。
是非、ご覧ください!


« Enjoy School ~standard~ | トップページ | Liga Futsal-Omiya 2022 第5節 第1試合  カルパッチョ VS ALEGRIA »

スポットスクール」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Enjoy School ~standard~ | トップページ | Liga Futsal-Omiya 2022 第5節 第1試合  カルパッチョ VS ALEGRIA »