10/9(日)のんびりスクール
担当コーチの酒井です。
☔雨の中の、”のんびりスクール” 17名の方が参加してくれました。
本日は、雨ということもあり、体が冷えないように、また、途中で中断・中止の可能性もあったので
メニューの構成を変更し、行わせていただきました。
少し、運動量が多く、運動強度も高くなった部分があったかと思います。申し訳ございません。
テーマ『前進(ゴールに近づく/ゴール)するためのポジショニングと体の向きの意識』
ゲームに近いトレーニングの中で、前へ進むための工夫ということで、
ポジショニングと体の向きの意識づけを行わせていただきました。
また、ゲームのフェーズ(局面)を感じた、前進に有効な位置というのも少し触れさせていただきました。
①W-up
ウォーキングサッカー
※9vs9 ボール2個・2ゴール
※シュートはダイレクトだけ
・走れないので、パスの質、タイミングが重要
・ボールをしっかりと止める
・立っている場所も、相手守備に近いと簡単に逃げられないので工夫を
・ボール2つなので、攻守に常にバランス感覚を
②2vs2 変則ミニゲーム
※ゴール 2ゴール / ライン突破
・定位置攻撃 ⇔ カウンターの フェーズを感じながらポジショニング
・ゴールを覗ける位置でのポジショニング
・自分のレーンの前が空いているかどうかを感じる
※空いている=前進 / 空いていない=斜め前やとなりのレーンへ
・後ろ向きでボールを受けない
・ボールレシーバーは、ボールを受けることが目的にならないように(
前進のためにボールを受ける
③3vs3 変則ミニゲーム
※②上記内容を3vs3で。
※パスを出す場所が増えることで、強度が落ち、落ち着いてプレーができる。
⇒ 周りを観て、仲間を感じると、落ち着いてプレーできる。
④ゲーム
以上の内容となりました。
総じてお伝えする内容の基として・・・
『フットサル・サッカーの目的は、前進(ゴールへ近づく/ゴールする)であり、ドリブルやパスやシュートは手段』
ということです。
なので、例えば、ゲーム中の自身の行動が、ボールを受けるために動く、相手を避けるためにドリブルするだけでは、
ゲームで相手を上回るために良いプレーとはいえないということです。
目的をもって、ボールを受ける、プレー(ドリブルやパスやシュートの技術を使う)
その一歩目が、”前へ進むために” ポジショニングや体の向きを意識しボールを受ける事になります。
すごくうるさく言いましたが、是非、それを意識する時間を増やしていただくきっかけになればと思います。
皆さんがの良いプレーに、こちらも熱量があがってしまい
”のんびり”の枠では、無くなってしまっていましたが、お許しください(笑)
お疲れさまでした。
« OVER45個人参加 | トップページ | 【体育の日】初級者対象!ゲームスクール! »
「のんびりスクール」カテゴリの記事
- のんびりスクール 2023/03/19(2023.03.19)
- のんびりスクール 2022/02/19(日)(2023.02.20)
- のんびりスクール 2023/02/05(日)(2023.02.05)
- シーズンスクール2023 第1期 ② ~ゲーム動画 追加~(2023.02.04)
- のんびりスクール 2023/01/29(2023.01.29)
コメント