シーズンスクール2022 第3期 - 5
本日は21名の方が参加してくれました。
ありがとうございました⤴
本日は、クワトロ戦術の狙いである、守備の背後への侵入に対して有効な守備戦術として、ゾーン守備を導入し、
ゲームの質の向上を行いました。
①W-up
『眼のトレーニングと基礎トレーニング』
・眼の動き
②基礎トレ
・1vs1の距離感(ドリブル&シザースで図る)
・離れるコントロール
③パス&コミュニケーション
・3人組パス交換
・ライン間(守備の間/ラインと人との間)
④TR1
・2vs1ロンド
※牽制しパスを促す
※パスラインを切る
※寄せる
⑤TR2
・2人組からのシュート練習
※パラレラ
※ワンツー
※コルタ
※バ
※ブロック
※カーテン
※コンティニュー
※クルーザ
※カットイン
※セグンド
などを駆使してシュートまで
⑤TR3 クワトロの原則練習
・3vs3 ハーフコート背後取り、コーン当てゲーム
※背後を取る意識
※幅~ライン間
※守備矢印の反対で背後
※2人組の戦術行為
※フェイクでボール維持
⑥TR4 ゾーン守備 (ハーフ 2-2ボックス型)
・ハーフコート4vs4 ※ゴールはコーン当て
『ワンオペのレストランの定員になる』
※逆サイドへの展開を消す
※出口へお見送り=入口でお迎え(挟む)=奪い方
※ヘルプに出たら~逆サイドは2店舗管理=守備の旋回
⑦ゲーム
相手を感じながら、それに即した戦術行動を出す。
ゾーン守備を活かす。
※シーズン生 復習用動画
前半
後半①
後半②
以上の内容となりました。
さて、ゾーン守備を練習してみました。
クワトロでマンツーマンで食いついてしまうと、ドリブル突破や背後へのパスで簡単に打開されたりすることで
守備のメンタリティーを強く保てず、ボールへ消極的な姿勢が出てしまうことがあります。
ゾーンは、背後のスペースで浮いている選手が、背後の管理を行うことで、
守備ラインの前の選手は、自身の目に見えている前に比重を置き、守備することができます。
そして、ボールの奪い方に、考え方を合わせると、相手を罠にはめ奪う楽しさも出てきます。
攻撃は、ゾーンに対して、相手の組まれたゾーンのシステムをどう破壊していくかを
自チームの定位置攻撃の方法と合わせて考えてはめ込んでいきます。
スペースがどこにできるのか? 守備者の迷いをどう産むか?
相手が出されたくない場所はどこか?
そんなことを分析しながら、狙っていくのも面白くなります。
ただ、トレーニング中に申し上げた通り、弱点も多々あります。
原則をしりながら、それを強みに変えるアレンジや変更、その場の判断をつけ
戦術的動作を、より有効に使えるようにしていきたいですね。
ありがとうございました。
« 金曜日個人参加 | トップページ | over-45個人参加 »
「シーズンスクール」カテゴリの記事
- シーズンスクール(2023.11.28)
- シーズンスクール 2023 第3期(2023.11.11)
- シーズンスクール2023 第3期 ①(2023.10.14)
- シーズンスクール 2023 第2期 終了(2023.10.01)
- シーズンスクール 2023 第2期 ⑦(2023.09.16)
コメント