コーチの酒井です。
本日は21名の方が集まってくれました。
ありがとうございました🎵
今期はテーマはゲーム。
そのゲームで起きうる状況(フェーズ)を、少しずつ学び
考える基準を作っていくことを意識しトレーニングを行いました。
★本日のトレーニング★
フェーズ分類では『定位置攻撃(クワトロ)vs 定位置守備(Y字ゾーン 』でしたが、
そこに拘り過ぎず、単純に”攻撃は打開、守備は奪う”という意思を持っていただきました。
①W-up
・グループリフティンング
※ポジション
※コミュニケーション
※身体操作
・3vs2 ロンド
※対人のウォーミングアップ
※守備者との距離感とパスライン
・3vs2 ロンド(ワンツーを狙おう)
※守備のベクトルを感じながら
②2vs2 両サイドフリーマン
定位置攻撃
・ALAのバックドア
・3 on Line
・トライアングル&ワン
・カーテン
定位置守備
・パスライン切っての局面同数
・ジャンプ
・ダブルチーム
③3vs2+PIVOvsGK
PIVOはサイドライン利用なら降りてよい
攻守の総合練習として。
④ゲーム
チームの優位を感じながら、優位を発揮できる状況でスイッチをいれよう!
以上の内容となりました。
難しいトレーニングもありましたが、幅や深さ、前進・前進させない、ボールを奪う
という部分を感覚的に感じていただき、ゲームで実践していただく準備をしました。
ゲームのフェーズを感じながら、それに即したプレーを選択実施する。
少しずつ、できてきたように思います。
また、その前提として、『前進・前進させない』があり、その意識を維持し、考え決断をする重要性を
ゲームで感じていただけたのではないでしょうか?
ありがとうございました。
次回は、ミニ大会!!
みんなで、意識高く頑張りましょう!!
今季のテーマは、『ゲーム』
原理原則である、『前進・前進させない』を忘れずに
ゲームの中でのフェーズに即したプレーの選択を意識していただいております。
本日は23名の方に早朝から参加していただきました。
ありがとうございました。
今日は”定位置守備”の練習を行いました。
①W-up
・基礎練習など
②移動ロンド
・守備)ダブルチーム
③定位置守備
・ダブルチームを意識した守備
・カーバーリングの意識を持ったポジショニング
=ゾーン / ミックス / オルタナティブの基礎
④ゲーム
以上の内容となりました。
守備の部分で、より協力し合って、効率の良い守備をする。
「前進させない!」という部分ができているのであれば、そこから奪うへ
そのためのダブルチーム
そして、そのリスク管理としてのプレー(逆ALA絞り)
を、練習してみました。
久しぶりにシーズンスクールらしい、深堀の内容を当ててみました。
良い守備は、結果、良い攻撃に繋がります。
仲間と協力・連携・依存しあった守備をしていきましょう!
こんにちは。担当コーチの酒井です。
本日も早朝から22名の方が集まってくれました。
ありがとうございました。
シーズンスクール 今期のテーマは、ゲーム!!
ゲームに勝つことを目標に、いろいろやっていきましょう!!
★今日の練習★
W-up&基礎練習
・ボールコントロール各種
TR1:ドリブルドリル+1vs1
・相手の背後を狙う
※ボールの置き場所
※ズラすためのインサイドタップ
TR2:2vs2+ラインGK
※ボールコントロール
※前を覗く
※ボールレシーブは前に道を!
※スペーシング
※アイソレーション
※ボランチ
ゲーム
以上の内容となりました。
TR2の部分、最近、色々なスクールで取り入れている部分ですが
少し、観方を変えていただき、プレーしていただきました。
ゲームの為の準備を感じて頂けたなら幸いです。
さて、参加者の皆様、今日のゲームの動画を下記に載せておきます!
是非、ご自分のプレーのご確認にご覧いただければと思います。
ありがとうございました。
更新が遅くなりました。
シーズンスクール担当コーチの酒井です。
本日は21名の方が参加してくれました。
ありがとうございました。
今季のテーマは、ゲーム。すべてはゲームのために。
①W-up&基礎練習
・ドリブルでのボールを運ぶ
・ドリブル~シュートへ
・キックフェイント(ロール)
※様々なボールコントロールの基礎的な動き
※体とボールを一体化するために
②2人組の動き ~ALA位置の状況を作るところから~
※バックステップで幅を取る
・バ
・アラコルタ
・ワンツー
・パラレラ
・ジアゴナル
③ゲーム
ミニ大会形式
準決勝 緑 vs 黄
決勝 ピンク vs 黄色
以上の内容になりました。
ゲームの大原則、前進する・前進させないを意識しながら、
その為のツールとして、2人組や定位置攻撃、定位置守備などのプレーを使ってもらいました。
いかがだったでしょうか?
基礎技術で武器を磨き、ゲームでのプレー精度を高めていくところもしっかりとやっていこうと思います!
今季は、ゲームをみんなで楽しみましょう!
こんにちは。
コーチの酒井です。
今期のシーズンスクール テーマは”ゲーム”
ゲーム(試合)に勝つために、いろいろなことをしていきましょう。
ゲームの部品になるものを毎回練習していきます。
それを武器にしながら、ミニ大会形式で、優勝を目指し、ゲームを行っていきます!!
相手に勝つこと(客観的な実力差で勝ち負けは決まりません)を意識しきしながら
チームでやっていきましょう!
①W-up
リフティング
・ボールフィーリング
・ボールと自分の関係性
・ボールをコントロールできる距離
②パスコンドリル
※キーファクター:ゲームに生かせるトレーニングポイント
・オリエンタード(ボールの置き場所)
・タイミング
・脳トレ(スペースや順序。ルーティーン)
・カーテン&中ドリ
・PIVOのボールの受け方
・逃げるコントロール
・インサイドキック
・ダイレクトプレーの選択
・認知と決断
③前進の為のパス&レシーブ
#2vs2 サイドフリーマン & PIVO
#攻撃方向は、ボールを奪ったエリアから逆サイドへ
#目的はPIVOへのパス
#PIVOへパスを当てたら、攻撃方向が変わり折り返し
※キーファクター
・前進の目的=PIVOの意識
・PIVO位置を観てからのポジショニング
・前向きのコントロール
・サイドフリーマン、ボールを受けたPIVOの折り返しは、前にプレーできる選手への配給
・幅
・PIVO
・二人組
・スペース
・マーク外し
・オリエンタードでのパスライン作成
④ゲーム ミニ大会
『相手との技術差=試合結果ではない。」
自分たちのストロングポイントをしっかりと知って、相手と何で戦うかを考える。
・戦術的な観点
・フェーズでの優位性
・個々のプレー選択での意識と仲間との共有事項
以上の内容となりました。
★シーズン生 復習動画★
動画はスクールでお伝えしたことを基に、考えながら、戻しながら観ていただくとよいと思います。
こうすればよかったのかな?と考えることが、皆さんのプレーイメージを深めてくれます。
また、次回も楽しみましょう!!
こんにちは。
担当コーチの酒井です🐶
シーズンスクール 期の締めは、恒例の『ゲーム会』
今までの積み重ねに、新しくインプットしたことも含めて、
”試合”に勝つという部分にフォーカスして、プレーや戦術を仲間と取捨選択し
戦っていただきました。
今回のレギュレーション
・3チーム
・7分1本
・3回戦総当たり
・クライマックストーナメント
このレギュレーションを含め、優勝するために、各チームで考えて戦っていただきました。
各チームどういうことを共有して戦ってくれたのでしょうか・・・
優勝 白チーム
声をよく掛け合い、チームで勝ち抜きました。
田中さんのゴールと決勝戦でのスーパーセーブ!神様でしたね!
狙いの共有があるときの定位置攻撃、見事でした。
第2位 青チーム
時より完璧な崩しを見せ、内容はかなり良かったのですが、決定力不足!?だったのでしょうか?
板山さんが覚醒しましたね。来季が楽しみです。
第3位 赤チーム
前評判が高いチームでしたが、第3位となりました。
定位置攻撃に少し迫力がなかったように思います。
最後は、みんなで!!
本日、まだ私自身、動画を観れておりません。
動画を観て、良いゲームを、後日、こちらに掲載したいと思います。
もう少々、お待ちください。
今期もありがとうございました!!
だいぶ寒くなってまいりましたが
早朝から24名の方が集まってくれました。ありがとうございました。
朝は、少し肌寒かったですが、途中から陽射しが温かく、最高のスポーツ日和でしたね。
今季テーマ:定位置攻撃
だいぶ内容も、秋と共に深まってまいりました。
もともと持っている、2人組/3人組のアイディアを活かしていきましょう。
そして、ゲームでは、その状況作りをしていくことも必要ですので
そこも含めて、トレーニングしていこうと思います。
また、形的な部分を理解しできてくると、基本的な技術だったり、考え方、メンタルで違いが生まれます。
その部分にも触れつつ、”みんなで狙いを持ってつながる楽しさ”を、作っていければと思います。
★本日の内容★
この投稿をInstagramで見る
W-up
・基礎技術
・キック/コントロール
・足の裏でのコントロール
TR1:ファーストコントロール
・高プレッシャーでのボールを置く位置(取られない!)
TR2:シュートトライアングル
・ポジション
・キック精度
・タッチ数
※シュート1本で!
TR3:3-1 ドリル
3+PIVO vs 3+GK
TR4:3-1/4-0 可変
3+偽PIVO vs 3+GK
ゲーム
通常ゲーム 8分 2回戦総当り
以上の内容となりました。
ゲームで、しっかりと、意識しているところは感じますし、間違っているプレーはなかったです。
ただ、仲間とのタイミングや、守備との関係、というものが、かみ合っていなくて、うまくいかない場面が多かったと思います。
『理解はしている、でも、ゲームになると、なかなかうまくいかない・・・・⤵』
そうなんです。ゲームで使うという練習もしないとなかなか難しいですよね。
・練習と同じ状況になったことを感じること
・プレー中に、同じ状況になるように、位置すること
・守備者の状況をしっかりと観て判断すること
・その判断を繰り返すこと
観ることによる脳認知が必要ですね。
※そこもトレーニングしないといけないので、最近はコーンを置いての動きの練習は少ないのです。
ゲームは定位置攻撃だけではありません。
ゲームのフェーズ(攻撃なのか守備なのか? 定位置なのか?カウンターなのか?など)を感じないといけません。
仲間とつながりながら、自身の位置取りを。
仲間に声をかけつつ、自分が何をする意図があるのかを、プレープレーで細分化しながら決断する。
今季の初めより、かなり良くなっております!
次回も頑張りましょう!
こんにちは。担当コーチの酒井です。
今朝も、多くの方々とフットサルのトレーニングを楽しみました。
意識高く参加いただき、ありがとうございました。
今期のテーマ 『定位置攻撃』
今日は、実践的な部分での練習を行いました。
①W-up
・脳トレ
・分析と行動
②基礎トレ
・基礎練習
③分割ロンド
※PIVO当て
3対2+1対1のロンド
・パス2本で移動可
・PIVO当てかドリブル侵入
④クワトロ
※4-0へ変更
③のルールプラス
・PIVOが下りたら背後へのパス抜け可
⑤ゲーム
以上の内容となりました。
3-1と4-0の可変的な戦術変更を意識しながら、
縦パスのプレーの目的を変更しながら、定位置攻撃を行っていく部分を組み立てていきました。
①個人
・守備との距離を取ってポジション
・対人になったら、逃げるコントロールを使う
・スペースへのドリブル
②PIVO
・ボールを受ける(維持する)
・スペースを作る
・シュートを打つ
※ミート ザ ボール
次回も楽しんでいきましょう!!
Centro de Futsal さいたま 小・中学生スクール Enjoy school FINTA Liga Futsal Omiya Monday Night Futsal School Over37 Over45個人参加 SPAZIO SVOLME お知らせ のんびりスクール ゆる~いレディーススクール グルメ グループ参加 シーズンスクール スタッフ日記 スポットスクール ドイツGO講座 フットサル大宮会員公式戦 フリスタ塾 ブランチスクール”タマケリーニョ” マッチメイク 会員公式戦 コスモス大会2011 秋 会員公式戦 コスモス大会2012 会員公式戦 コスモス大会2013 会員公式戦 プリムラ大会2011春 会員公式戦2013 春 会員公式戦2014年 春 会員公式戦2014年秋 会員公式戦プリムラ大会2012年 個人参加 初級者スクール 参加してみた 大会 小学生フットサルスクール 店舗販売 本多亘クリニック 特別販売 1Day大会
最近のコメント