
こんにちは。
本日、スポットスクールを担当しましたコーチの酒井です。
声が出づらくなっておりまして、参加者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
コロナの時期なので、心配になった方もいらっしゃったかと思います。申し訳ございません。
早朝から17名の方のご参加
ありがとうございました。
今日は、ライフキネッティック 飯塚インストラクターとのコラボ。
脳を刺激してからのトレーニングとさせていただきました。
今日は、ビブスを使った作業もはいってましたね~
☆フットサルのトレーニング
本日のテーマは『セグンド』
①W-up
GK&セグンドトレーニング
・パスのスピード
・ポジショニング
・狙い
・親指の浮かしキック
・股抜き
②2対GK
・セグンドシュートの基礎
”①”の確認
・GKのポジショニング思考
③2対GK+1
・判断とプレースピード
・GKのポジショニング思考
④実践状況 2対GK+1
・カウンター時のセグンド
※数的優位 2対GK⇒2対1+GKへの移行間(トランジション中)でシュートまで
⑤実践状況 2対1+GK+1
・カウンター時のセグンド
※数的優位2対1+GK⇒2対2+GKへの移行間(トランジション中)でシュートまで
⑥ゲーム
・2分30秒
・セグンドは3点
・勝ち残り
※試合終了残り2分半、同点で勝ちに行くシュチュエーション練習
※ゲームの中でのセグンドの使いどころ(カウンター時が多い)


以上の内容になりました。
セグンドという、大きな決定機を攻撃側と守備(GK)側視点からトレーニングを行いました。
☆攻撃側の要点
・ボール保持者のシュート意識によるGKのピン止め(惹きつけ)
・ボール保持者はシュートコースとセグンドコースの認知
・ボール受け手はポジショニング(パスラインとシュートライン)を意識
=守備者の守り方によって変える
☆GK側の要点
・ギリギリまでシュートコースに体、セグンドを視野中へ
・前に出すぎて、裏を簡単にとられない
・時間をかけさせる
以上になります。
なんとなくですが・・・
今日のゲームでは、決定力が高かったように感じます。
得点を取るは、ゲームで一番大事なことです。
ぜひ、自身のパターンとして、セグンドを持っていただければと思います。
最近のコメント