最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

お気に入りリンク集

Enjoy school

2023年9月10日 (日)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301

こんばんは、スタッフのケントです!
本日は6名の方が参加してくださいました、ありがとうございました!

20230909-19-38-33


今回は「フェイク(主にランニング中)」をテーマに行いました。



W-up
キックの確認、ライフキネティック

TR1
いくつかのフェイクを入れたシュート練習
(PIVO当てや“バ”など)

TR2
1対1+PIVO

ゲーム
2対2+各チーム1PIVO






以上の内容で進めさせていただきました。
今回のランニング中のフェイクは、まず自分をマークする守備者の体の向きや仕草を観ながらランニングすることが成功する秘訣です。
守備者の体の向きと反対のコースに走ることや、一瞬ボールを観た瞬間にコースを変えて走ることが観るポイントです。

フェイクは必ず行う必要はありません。自分がスピードで勝っている場面では、守備者に追いつかれる可能性があります。そこも守備者を観て判断しましょう!
ぜひ、チャレンジしてみてください!

2023年8月19日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301

こんばんは、スタッフのケントです!
本日は7名の方が参加してくださいました、ありがとうございました!


20230819-20-35-07



今回は「受けるボールをDFから放そう!」をテーマに行いました。




W-up
キックの確認+ライフキネティック

TR1
離れるコントロール⇒シュート

TR2
離れるコントロール⇒2人組(ワン・ツー、パラレラ、ジアゴナル)

TR3
を予定していましたが、雷の関係でゲームに変更させていただきました。

ゲーム
20230819-20-35-07-1






以上の内容で進めさせていただきました。
フットサルは守備者との距離が近いため、ボールコントロールをしながら守備者から離れる(剥がす)プレーがあります。
基本的にはオープンコントロールで離れることが多いですが、状況に応じてクローズコントロールやボールアタック、ヘチーラなどを使います。
離れるコントロールをされた守備者は、ボールを奪いに来ることが多いため、奪いに来た守備者の背後のスペースを2人組の関係で崩すトレーニングを行いました。

ぜひ、チャレンジしてみてください!

2023年7月29日 (土)

Enjoy school ~standard~

Photo_20220423152301

こんばんは、スタッフのケントです!
本日は12名の方が参加してくださいました、ありがとうございました!

20230729-19-11-01-1


今回は「ボールコントロールでプレーを示そう!」をテーマに行いました。


W-up
キックの確認

TR1
2対1
※守備者はライン上のみ移動可能

TR2
3対2

ゲーム
20230729-19-11-01





以上の内容で進めさせていただきました。
今回は、ボールコントロールの角度・方向や強さによって自分がこういうプレーをするぞ!という意思表示にチャレンジしていただきました。
ボールコントロールによる意思表示することで、味方は次のプレーの予測をして準備を行えます
ボールコントロールでの意思表示で守備者も反応しますが、その場合は守備者の反対を狙ってプレーをしましょう!

ぜひ、チャレンジしてみてください!

2023年7月 8日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301

こんばんは、スタッフのケントです!
本日は7名の方が参加してくださいました、ありがとうございました!

20230708-20-05-52



今回は「3つのコースから“どう前進”するかに挑戦!」をテーマに行いました。



W-up
リフティング、キックの確認+ライフキネティック

TR1
4対2+フリーマン(5対2)

TR2
3対3 3レーン付
※DFはレーンの移動不可ルール

ゲーム
※ダッシュ禁止ルール
20230708-20-05-52-1




以上の内容で進めさせていただきました。
今回の“どう前進”するかでお伝えした内容は「タイミング、予測、ポジショニング」の3つです。


・タイミング
→“パスのタイミングに変化をつける”や“ボールがセンターに動いた瞬間に裏に走る”などのタイミング

・予測
→“ボールがサイドに動いてフィクソが幅を取ったから中が空く”のような予測

・ポジショニング
→“DF2人の視界にあえて入るポジショニングでライン間を取ること”でDFの守備の選択を増やす


上記の3つのポイントを意識していただきました。
今回の内容に今までの“前進”に関する内容を組み合わせることで、簡単に前進が狙えます。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

2023年6月24日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301


こんばんは、スタッフのケントです!
本日は13名の方が参加してくださいました、ありがとうございます!




今回は「パスを出す距離を観てみよう!」をテーマに行いました。



W-up
キックの確認、リフティング+ライフキネティック

TR1
2対1 ゾーンゴール

TR2
3対3
※DFは前後で2と1で分けた状態から始める。1のDFは決められたゾーンから前に出れない。

ゲーム
20230624-22-24-55







以上の内容で進めさせていただきました。
今回、お伝えした「距離間」ですが、ボールホルダーとサポートの距離ではなく「ボールホルダーとDF」「味方とDF」の距離間を観ていただくトレーニングをしました。

攻撃側の選手は、DFと常に1,5~2mの距離を保ちながらプレーすることで有利な状況に持ち込みやすくなります。
パスの出し手はDFとの距離が遠ければ、1,5~2mの範囲にDFを誘いパスの受け手はDFとの距離が近ければ1,5~2mの距離まで離れてボールを受けることを意識しましょう!
※出し手より受け手側にDFがポジションしている場合は、パスを出すのではなく出し手が運んでDFの意識を自分に向けてパスを出しましょう。

2023年6月10日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301

こんばんは、スタッフのケントです!
本日は10名の方に参加していただきました、ありがとうございました!

20230610-19-16-06-1




今回は「人の入れ替えとピサーダにチャレンジ!」をテーマに行いました。



W-up
キックの確認、ライフキネティック

TR1
2対1 ドリブルゴール

TR2
3対2

ゲーム
20230610-19-16-06



以上の内容で進めさせていただきました。

今回、ご紹介させていただいた「ピサーダ」はボールホルダーがDFを背負いながら後ろのプレーヤーにパスする際に、よく使われます。
全ての局面で使えるわけではなく、背負っているDFが先行もしくは前で守備している場面で使えます。
ピサーダは、股関節から足を後ろに振るのではなく、膝下でかかと方向に軽く振るのがポイントです。


そして、もう一つご紹介させていただいた「人の入れ替え」は、DFや味方との距離が近く狭い局面で有効な戦術です。
今回はクロス系の戦術3つとワン・ツー系1つの計4つの動きをご紹介させていただきました。

・クロス系
1,カーテン(ボールホルダーとDFの間をランニング)
2,ブロック(DFがボールホルダーに対してランニングかけるコースにポジショニングして障害物となる)
3,クルーザ【スイッチ】(ボールホルダーの後ろにランニングをしてピサーダでボールを受ける)
・ワンツー系
4,パラレラ(サイドラインと平行にボールをスペースにパス。スペースに出されたボールを追いかける)

上記の4つを駆使して狭い局面を打開することが多いです。※オーバーラップもクロス系の戦術に入ります。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

2023年6月 3日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301
こんにちは、スタッフのケントです!
本日は9名の方が参加してくださいました、ありがとうございます!
20230603-17-02-26-1



今回は「DFの背後をパスで狙おう!」をテーマに行いました。



W-up
キックの確認

TR1
2対1 ボール回し

TR2
2対2+サイドフリーマン

ゲーム
20230603-17-02-26





以上の内容で進めさせていただきました。
フットサル・サッカーはDFの背後を狙いながらボールを前に進めるスポーツです。
DFの背後にボールを預けることで、守備の形(グループ)、体勢が崩れます。崩れることで次の守備を崩れた状態から整えなければならないので、攻撃側は崩れた守備を整えている間にボールの前進狙います。

DFを背後を狙うためには、DFを観ることがポイントです。
DFを観るためにボールを保持した場合は、DFと向かい合ってボールを持ちましょう。距離を詰められた場合は、ヘチーラなどの前を向いたまま下がりましょう。

もう一つのポイントは、ボールを失わないことです。
失わないために、上記のDFとの距離を空けた状態を保つこと。距離を詰められた場合は遠い足でキープに切り替えましょう。グループ(チーム)でボールを保持する場合は、サポートに入りパスコースをつくりましょう。

最後に、DFの背後は“前方向”だけではありません。DFの目線の裏にボールを預けることが背後になるので、“横方向”でも背後であれば前に進めるチャンスはあります。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

2023年5月27日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301

こんばんは、スタッフのケントです!
本日は12名の方が参加してくださいました、ありがとうございました!
20230527-20-14-02



今回は「DFと向き合ってプレーしてみよう!」をテーマに行いました。




W-up
キックの確認

TR1
2対1 2ゴール
※縦にコートを半分に分割

ルール① ボールがあるサイドにゴール可
⇓⇓⇓
ルール② ボールがあるサイドはドリブル通過のみ、逆サイドにシュートのみ可

TR2
2対2 2ゴール
※縦にコートを半分に分割

ルール① シュートルールはTR1②を継続、DFは半分の線を越えて同じサイドで守備を行えない
⇓⇓⇓
ルール② シュートルールは継続、DFはラインを越えて守備可

ゲーム





以上の内容で進めさせていただきました。
今回のテーマのポイントは「体の向き」を自分をマークする “守備者に対して向ける” ことです。
これは、ボールを保持している場合・ボールを受ける場合 どちらでも使えます。

体の向きを守備者に対して向けることで視野の確保(DF、ゴール、味方)と広角度でプレーすることが可能になります。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

2023年5月13日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301

こんにちは、スタッフのケントです!
本日は3名の方が参加してくださいました、ありがとうございました!


20230513-19-15-49


今回は「オリエンタード(プレーの方向付け)に挑戦」をテーマに行いました。



W-up
キックの確認

TR1
1対1 カラーコーン通過

TR2
2対1 ゾーンゴール

ゲーム




以上の内容で進めさせていただきました。
本日はファーストタッチでオリエンタード(プレーの方向付け)を出すことに挑戦していただきました。
ファーストタッチにオリエンタードを加えることで、DFに先手を打つことができるので(DFのリアクションでプレーを続行・変更できる)、優位に進めることが可能になります。
そして、オリエンタードに加えて”DFとの間合い・距離間”もお伝えさせていただきました。
DFとの距離が近い場合はボールを持ちながら下がる、離れるプレーでDFとの距離を1,5~2m保ちましょう。先程の間合い・距離間より近づいてボールを奪いに来た瞬間に2人組の関係(ワン・ツーなど)、横ズラしの縦突破(ダブルタッチ、ロールなど)で突破を試みましょう!

2023年4月22日 (土)

Enjoy School ~standard~

Photo_20220423152301

こんにちは、スタッフのケントです!
本日は5の方が参加してくださいました、ありがとうございます!

20230422-18-54-11-1




今回は「マークを剥がしてボールを受けよう!」をテーマに行いました。



W-up
キックの確認、ライフキネティック

TR1
コーナーキック→シュート
マーク剥してシュート

TR2
1対1

ゲーム
20230422-18-54-11




以上の内容で進めさせていただきました。
今回のテーマのポイントは・・・

「瞬間的動作(一瞬の動き)」
「フェイク」
「DFを観て決断」

の3つを順序立ててお伝えさせていただきました。
はじめに”DFを観て”ボールを受ける準備を行います。その準備として”瞬間的動作”でDFから離れる・背後を狙います。瞬間的動作では剥がせずDFが対応してきたら、瞬間的動作の準備を”フェイク”に切り替えてマークを剥がします。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

より以前の記事一覧